トレーニング理論

5月20日配信 トレーニング理論 〜ストレッチ種目の考え方〜

ストレッチ種目は筋肉に対して強い負荷を与えることができるという意味でも筋肥大を目的とする上で必要な種目になると考えています。ただ、ストレッチ種目を本当にストレッチをするように可動域をとってやってしまう...
二頭トレ

5月20日配信 インクラインカール

インクラインカールでのよくあるエラーとして、肩甲骨を安定することができずストレッチポジションで肩が前に出るということがあります。肩甲骨を安定させるためにも、骨盤はやや後傾位でお腹が入りやすいポジション...
筋トレ

5月17日配信 ベントオーバーリアレイズ

リアを鍛える種目は肩甲骨の動作も一緒に行われやすく、背中で引いてしまう(もしくは腕で)というエラーが多い印象です。ベントオーバーリアレイズは股関節の連動を使ってあげることができる分ある程度重さを持つこ...
コンディショニング

5月13日配信 下半身モビリティエクササイズ

股関節のモビリティエクササイズ集になります。ジョイントバイジョイントの動画でも載せていますが、股関節は可動域が求められる関節ですのでそこが制限されていると、腰や膝で代償しやすく痛める原因になります。ジ...
ハムケツトレ

5月10日配信 ブルガリアンスクワット

ワンレッグで行う種目は臀筋に効かせやすいが、ポジションの作りがうまくできないと大腿四頭筋に負荷が乗りやすくなります。股関節の内転内旋ポジションを取ることがポイントになります。そのポジションが取れない方...
筋トレ

5月6日配信 DYロウ

この種目はワンハンドで広背筋や大円筋を狙うこともできますし、今回の解説のようにツーハンドで僧帽筋を狙うことも可能です。バーの起動が少し上に上がってくるような形になりますので、個人的には広背筋を狙うより...
トレーニング理論

5月3日配信 ダンベルフライ

ダンベルフライは胸の種目の中でもストレッチの局面で強い刺激を与えることができるので筋肥大に有効的な種目になります。ただ、エラー動作も起きやすく怪我のリスクも高い種目ですので、より胸椎の可動性や可動域の...
Q&A

4月30日Q&Aライブ

第一回インスタグラムでのライブ予定でしたが、不具合によりライブが行えなかったため急遽zoomでのライブを開催しました。今回お答えした質問内容1.オフシーズンの過ごし方や怪我防止の観点からどのくらい増量...
Q&A

4月30日配信 4月度Q&A

4月度Q&A動画になります。下記に動画の時間と質問内容を簡単にまとめておきます。概要欄にも記載してますので気になる質問がありましたら簡単に飛ぶことができます。0:00 インスタ開設のお知らせ0:59 ...
セミナー

4月29日配信 ゴールドジム立川東京セミナー① 〜トレーニング理論編〜

3月11日に開催しました、ゴールドジム立川東京でのトレーニングセミナーになります。今回の動画では喜納 穂高のトレーニング理論ということで、「筋肥大に必要なトレーニング」と「プロポーションを作ったトレー...